HTML&CSS

HTML&CSS

レイアウト・配置の間隔|marginで簡単調整【CSS】

前回の記事では《div》要素と《float》プロパティを使って大まかなレイアウトを作成しました。 ただ、これでは、レイアウト同士がくっ付いているため、見た目がイマイチです。 レイアウトを配置した次の段階として、レイ...
HTML&CSS

要素の配置を決める|divとfloatで簡単作成【CSS】

ホームページのデザインを作成する場合、まず、大まかなデザインを決めます。 例えば、 上にタイトルを書く場所下にサイトマップを作りたい左右に画像と記事を分けて表示したい などなど、数多い要望があると思います。 これか...
HTML&CSS

HTMLとCSSの基本構造|要素・タグ・値・属性・セレクタ・プロパティの違い

HTMLとCSSの基本構造はシンプルです。難しく考える必要はありません。 自動車に例えると、 自動車の部品(CSS)自動車のパーツ(HTML) という感じで覚えると整理しやすいと思います。 自動車の製造過程は細かい...
HTML&CSS

要素の前後に文字を追加する方法|CSSで編集【before・after】

要素の前後に文字を追加したい 要素の前後に文字を追加する場合は疑似要素《before》と《after》を利用します。 例えば、以下のようなHTMLが存在したとします。 <div class="sample">...
HTML&CSS

リスト《ul・ol・li》のスタイルを編集・指定する方法|6つの疑似クラス、疑似要素で解決

リスト《ul・ol・li》とは リストを作成するために必要なセレクタは以下の通りです。 ulolli 基本的には上記のセレクタの組み合わせでリストを作成していきます。 中点「・」のリストを作りたい方は、 &l...
HTML&CSS

疑似クラスの基本|書き方、使用例とサンプル

疑似クラスとは 疑似クラスは指定したセレクタの全体にスタイルを反映させることができます。 例えば、疑似クラス《hover》を【sample】クラスに付ける場合、 .sample:hover { background-c...
HTML&CSS

疑似要素の基本|書き方、使い方とサンプル

疑似要素とは 疑似要素は指定したセレクタの一部分にスタイルを適用する要素です。 疑似要素には以下のような物があります。 ::after::before::first-letter::first-line::selecti...
HTML&CSS

セレクタの書き方|子孫・複数・隣接・間接・直下

セレクタの種類 基本的なセレクタは以下の5つです。 要素型セレクタ(a)IDセレクタ(#sample)クラスセレクタ(.class)属性セレクタ()全称セレクタ(*) これらのセレクタは全体を指定する場合に利用されていま...
HTML&CSS

セレクタとは|HTML&CSSの基本用語

セレクタとは 簡単にセレクタを説明すると、 要素型セレクタ(a)IDセレクタ(#sample)クラスセレクタ(.class)属性セレクタ()全称セレクタ(*) これらの全てがセレクタです。 ただし、セレクタは上記だ...
HTML&CSS

【初心者向け】クラス、ID名の確認方法|F12キーを活用しよう!

ファンクションキー「F12」 ソースコードを書くときに多用するのが「F12」キー。 F12キーのFは「ファンクションキー」とも呼ばれていて特定の機能を実行するためのボタンです。 このクラス名なんだっけ… ソー...
タイトルとURLをコピーしました