ブログ・ホームページ・サイトを運用する上ではWebサイトの表示速度を早くする必要があります。
読み込みが遅いと次のような不祥事が考えられます。
- ストレスを感じて訪問者が離脱する
- ディスク使用量を圧迫する
このように読み込み速度が遅いだけでサイトに不利益を与えてしまいます。
このページで紹介するのは、画像を圧縮し、サイトの表示速度を改善する「EWWW Image Optimizer」プラグインの初期設定方法です。
EWWW Image Optimizer
EWWW Image Optimizerは、画像を圧縮するためのプラグインです。
単に、EWWW Image Optimizerは画像を圧縮するプラグインではなく、WordPressユーザーが画像を利用するにあたり、効率的に利用できるようにしたプラグインで、様々な機能が含まれています。
これから注目するのは、EWWW Image Optimizerの秘めた機能について。1つ1つの機能を詳しく解説し、読者に届けたいと思います。
まずは、EWWW Image Optimizerをインストールしましょう。
EWWW Image Optimizerのイントール手順は以下の通りです。
- 左メニュー「プラグイン」から「新規追加」を選択
- 検索ボックスに「EWWW Image Optimizer」を入力
- 項目「今すぐインストール」をクリック
- 項目「有効化」をクリック
すると、左メニュー「設定」の下部に「EWWW Image Optimizer」項目が追加されます。
この項目でEWWW Image Optimizerの各設定を行います。
まずは、EWWW Image Optimizerのインストール手順を順に解説していきます。
左メニュー「プラグイン」から「新規追加」を選択

左メニュー「プラグイン」から「新規追加」を選択します。
検索ボックスに「EWWW Image Optimizer」を入力

検索ボックスに「EWWW Image Optimizer」と入力し、検索します。
項目「今すぐインストール」をクリック

右上の「今すぐインストール」をクリックします。
項目「有効化」をクリック

右上の「有効化」をクリックします。
これで、EWWW Image Optimizerのインストールは完了です。
EWWW Image Optimizerの設定項目|場所
EWWW Image Optimizerの設定を行うために設定場所に移動します。
EWWW Image Optimizerの設定は、
- 左メニュー「設定」の下部に「EWWW Image Optimizer」項目
で各設定を行います。

項目「EWWW Image Optimizer」をクリックしましょう。
EWWW Image Optimizerの設定方法
EWWW Image Optimizerの各種設定を解説します。
まずは、EWWW Image Optimizerのへアクセスしてみましょう。
全体は以下のような画面になります。

これから解説するのは、各項目の詳細と各設定方法です。
運用されるサイトの表示速度を高める、また、個人情報を保護するための初期設定を行います。
はじめに、以下の「Enable Ludicrous Mode」をクリックして、詳細設定項目を表示させます。

すると、以下の画像のように詳細設定項目が現れます。

詳細設定項目の1つ1つの項目と初期設定方法を解説していきます。
基本

有料 or 無料で利用

有料(APIキー)にすると更なるサービスを受けることができます。
有料版には以下のような機能が追加されます。
- 最適化レベルによる優先的なサポート
- 最高80%の画像圧縮&高速化
- 元の画像のバックアップ(30日間)
無料版での圧縮率は低め(20%前後)ですが有料版では高い圧縮率(50~80%前後)に画像が圧縮されます。
基本的な機能は無料モードに備わっているため、無料モードを選択しましょう。
メタデータを削除

メタデータを削除することができます。
写真を撮影すると自動的にメタデータが保存されます。
画像を撮影した時刻、場所、日時が保存されるため、メタデータが付いたまま画像をアップロードしてしまうと個人情報の流出に繋がってしまいます。
メタデータの削除にチェックを入れることで画像に付いたメタデータを自動的に削除してくれます。
有能な機能なので必ずチェックを入れるようにしましょう。
画像のリサイズ

リサイズを行うための幅・高さの上限を指定します。
ただし、元画像が沢山あるサイトの場合はバグが起きると1つ1つの画像を対処する必要があります。
個人的には、そのままの数値で運用することをお勧めします。
または、バックアップを取ってからリサイズすることをお勧めします。
この機能は運用するサイトで利用する画像をアップロードした際に画像のリサイズで指定した数値に自動で変換します。

上の画像の元データを幅の上限「1000」高さの上限「0」で一括最適化すると、

設定した数値、幅の上限「1000」高さの上限「0=自動」にリサイズされます。
元データを圧縮すると画像サイズも減少するため、サイト速度の改善に繋がります。しかし、元データーの画像をリサイズすることで何らかのトラブルに合った場合は1枚1枚対処する必要があります。
不足している寸法を追加

入力されていない不足された情報(画像の属性)に画像の幅・高さを自動的に入力します。
WebP変換

WebP(ウェッピー)はGoogleが開発した静止画像フォーマットです。
表示速度短縮を目的として開発したフォーマットで項目にチェックを入れてリライトルールを挿入するだけで画像をWebPに適応させることができます。
運用するサイトの表示速度を改善する上で画像のWebPへの変換は効果的です。
手順は以下の通りです。
WebPの配信方法

リライトルールを挿入するをクリックすると自動的に「.htaccess」にリライトルールが挿入されます。
右下の画像「PNG」フォーマットは「WebP」フォーマットに対応していない表記になります。
リライトルールをクリックして右下の画像が「緑」になれば成功です。

また、リライトルールが挿入されたか否かは「.htaccess」にアクセスするこで確認することができます。サーバーツール、FTPツールを用いて編集、確認することができるものの、これらの知識に慣れていない方はリライトルールの挿入を行わないようにしましょう。
リサイズ

既存の画像をリサイズ

既存の画像をリサイズにチェックを入れます。
チェックを入れないと過去の画像のサイズの一括最適化を行うことができません。
変換

変換リンクを非表示

画像の自動変換を無効にします。変換時の画像の質の低下、また、変換時の予期しない画像のサイズアップを未然に防ぎます。
チェックを入れることをお勧めします。
EWWW Image Optimizerを使ってみよう!
EWWW Image Optimizerは画像のサイズを自動で圧縮してくれるプラグインです。
しかし、画像を軽くするためにメタデータ(画像に付いた位置情報)を削除してくれるため、プライバシー保護の面でも役立ってくれます。
EWWW Image Optimizerは無料で利用することができます。
また、有料版は高い画像圧縮率に30日間の画像のバックアップも可能です。
しかし、無料版でも画像圧縮率は低いものの、メタデータの削除にWebP(ウェッピー)の適応までしてくれるため、サイトを運用する上では欠かせない存在となるでしょう。
コメント