WordPressでブログ・サイト・ホームページを作成している方は、まず、管理画面の設定項目を完了する必要があります。
サイト全体を管理する設定項目としては、
- 一般
という設定項目があるので、その一般で設定を行います。
ここでは、WordPress管理画面の「一般」の設定手順について解説しています。
WordPress初めての方に分かりやすいように1つ1つの設定項目を細かく紹介していきます。
サイト全体の設定は「一般」項目【WordPress】
ブログ・サイト・ホームページ全体の設定は管理画面「一般」で行います。
まずは、管理画面から「一般」項目を見つけましょう。

管理画面「設定」から「一般」タブを選択することで「一般」設定を行うことができます。
サイトのタイトル

サイトのタイトルの指定を行います。
サイトのタイトルは重要で、ここに設定したタイトルがホームページのタイトルとなります。
このサイトですと、
- ぜろぶろぐ
がホームページタイトルとなります。
キャッチフレーズ

サイトのキャッチフレーズの設定を行います。
キャッチフレーズは検索エンジン(Google・Yahoo)では以下のように表示されます。
- サイト名|キャッチフレーズ
- サイト名 – キャッチフレーズ
キャッチフレーズは「どのようなサイトなのか」を簡潔に述べたものです。
ただし、ユニークなものでも構いません。
訪問者が思わずクリックしてしまうような印象的なキャッチフレーズを選びましょう。
WordPressアドレス(URL)

WordPressアドレスは、
- WordPressファイルをインストールして保存しているアドレス
を指しています。
多くの場合、以下のように表示されています。
- http://〇〇〇.com(SSL未対応)
- http://〇〇〇.com/wp(SSL未対応)
- https://〇〇〇.com(SSL対応済み)
- https://〇〇〇.com/wp(SSL対応済み)
SSLに対応したサイトの場合は「https://」というように表記し、未対応の場合は「http://」と指定します。
WordPressアドレスが間違っているとサイト自体が表示されないだけでなく、WordPressの管理画面を開くこともできません。
逆に、設定が合っていると正常にサイトは表示されて管理画面での設定も可能です。
この画面が編集できるということは正確な情報が入力されています。
表示されている場合は、編集しないようにしましょう。
SSL(Secure Sockets Layer)とは
SSL(Secure Sockets Layer)とは、インターネット上の情報の通信を暗号化する技術のことです。
SSLの1つの判断基準としては、
- http://〇〇〇.jp(非SSL)
- https://〇〇〇.jp(SSL)
このように「s」が「http」の後のURLに付いているかの判断で訪問しているサイトが暗号化されたWebサイトかを判断することができます。
通信を暗号化することは大きなメリットがあります。
- パスワード、IDなどの重要な情報(個人情報)を暗号化することで第三者から見えなくする
ブラウザーからサーバー間の通信を保護することで個人情報の漏洩を防ぐことができます。
以下のリンクでSSLの詳しい導入手順について解説しています。
サイトアドレス (URL)

サイトアドレスは、
- サイトを表示するURL
を指しています。
例えば、検索エンジン(Google・Yahoo)で訪問者がサイトをクリックした場合には、このURLにアクセスさせます。
サイトアドレスは、
- http://〇〇〇.com(SSL未対応)
- https://〇〇〇.com(SSL対応)
このように指定します。
SSLに対応したサイトの場合は「https://」というように表記し、未対応の場合は「http://」と指定します。
ホームページ・ブログ・サイトが表示される場合は変更する必要はありません。
管理者メールアドレス

管理者メールアドレスは、
- WordPressのログイン時のメール通知
- ブログコメントの通知
- お問い合わせフォーラムの基本メールアドレス
として利用されます。
普段のメールアドレスとは別に、サイト専用のメールアドレスの作成をお勧めします。
サイト毎にメールアドレスを登録しておくことで、管理しやすくなると共に、メールアドレスをサイトに表記する際には、個人情報の流出を防ぐことができます。
メンバーシップ

メンバーシップは、多数のユーザーでサイトを運営する際に利用します。
サイトの運用を複数のユーザーで利用する場合はメンバーシップ機能を有効にし、それぞれのユーザーにアクセス権限を与えます。
管理画面「ユーザー」から「新規追加」によって、アクセス権限を与える新たなユーザーを追加する必要があります。
サイト・ブログ・ホームページを個人で利用する場合はチェックを外します。
新規ユーザーのデフォルト権限グループ

新規ユーザーのデフォルト権限グループは、管理画面「ユーザー」から「新規追加」によってユーザーを追加する時に元々、表示された権限グループを変更する項目です。
少しややこしいように見えるものの、この項目を変更すると、管理画面「ユーザー」から「新規追加」項目を表示した際の権限グループの内容が変更されます。
管理画面「ユーザー」から「新規追加」を選択すると、以下のような画面になります。

新規ユーザーのデフォルト権限グループは特に変更する必要はありません。
サイトの言語

WordPressの管理画面に使われる言語を設定します。
日本語の場合は変更する必要はありません。
タイムゾーン

タイムゾーンの設定は「東京」を選択します。
日本にある各サーバーからWordPressをインストールすると自然に日本語版のWordPressがインストールされます。(WordPress簡単インストール機能を含む)
この場合、デフォルトのタイムゾーンは「東京」に指定されるので変更する必要はありません。
日付形式

日付形式の指定を行います。
ブログの記事で表示する日付ではなく、WordPressの管理画面で表示するものです。
変更する必要はありません。
フォーマットで利用する日付を指定します。
時刻形式

時刻形式の指定を行います。
日付形式と同様にWordPressの管理画面で表示するものです。
変更する必要はありません。
フォーマットで利用する日付を指定します。
週の始まり

週の始まりを指定します。
一週間の始まりは「月曜日」なので変更する必要はありません。
管理画面「一般」の設定を完了!
管理画面の「一般」設定はサイト全体に関する設定項目です。
サイトのアクセスや表示に関わる重要な設定なので各項目を忘れずに行うようにしてください。
重要な項目は「サイトタイトル」と「キャッチフレーズ」です。
これらの項目はサイトの主旨を決定する重要な箇所なので考えて設定するようにしましょう。
次は、管理画面「投稿設定」の初期設定に移ります。
管理画面「投稿設定」では記事の投稿に関する設定を行います。
コメント